520.2018年雪鉄はじめ 【長良川鉄道】 2018/1/28
このところ、日本列島付近には最強寒波が居座り、先週は東海地方の平野部でも積雪がありましたが、平日ということもあり、残念ながら雪鉄はお預けとなりました。平野部で積雪があるということは、山間部では大雪の可能性が高く、アメダスの積雪深を確認すると長良川鉄道沿線の長滝は60cmを超える数値となっており、ちょっと遠出すれば雪鉄ができるだろうということで、今シーズン初の雪鉄目的で長良川鉄道に足を運んでみました。
※撮影は1月28日の長良川鉄道(電車運転士)
国道156号線を北上するにつれ、苅安を過ぎたあたりから本格的な雪景色になってきました。何とかシャッターが切れる明るさになった頃合いを見計らって、最近メジャーになりつつある自然園前のアウトカーブポイントの2004列車からスタートしました。
【2018.1.28 長良川鉄道】

2001列車を撮るため相生付近まで南下しました。このあたりでもそれなりの積雪が残っていました。
【2018.1.28 長良川鉄道】
次の上りの2006列車は郡上八幡で行き違いとなるので、遠くへの場所移動はできず、近くのポイントで待ちました。背景の木々の着雪がもう少し残ってくれていればよかったのですが…。
【2018.1.28 長良川鉄道】
郡上八幡以北だと木々の着雪はクリスマスツリーに近い状態でした。雪のない時には撮らないポイントですが、せっかくの雪景色なので、2008列車はここで撮ってみました。
【2018.1.28 長良川鉄道】
郡上大和まで来るとかなりの積雪でした。2003列車は乗降客を期待しましたが、寒い日曜日の午前中の下り列車ということで、乗降はないまま、列車は静かに発車していきました。
【2018.1.28 長良川鉄道】
今回はなるべく今まで撮ったことのないポイントを巡ることにしていました。桜や鮎釣りの時季は対岸から撮っていましたが、雪景色ということでアウトカーブ側から10列車を狙ってみました。
【2018.1.28 長良川鉄道】
北濃まで行くと積雪は1m近くあり、完全に雪国の様相でした。5列車が到着すると数人が降りてきましたが、いずれも乗車目的の観光客か同業者で、全員、折り返しの2012列車に乗車したようです。
【2018.1.28 長良川鉄道】
2012列車は雪がない時は田んぼだと思われる高台に登ってみました。当然、除雪はされているはずもなく、人力ラッセルを余儀なくされました。雪深い集落の雰囲気を感じ取っていただければ幸いです。
【2018.1.28 長良川鉄道】

「ながら1号」は北濃近くの雪深いエリアで撮りたいと思いましたが、サイドが開けているポイントがなく、結局、あまり目新しさのない正面がちの構図になってしまいました。
【2018.1.28 長良川鉄道】

「ながら1号→2号」は北濃での折り返し時間が12分しかないため、「ながら2号」は駅撮りでお茶を濁しました。これまでの積雪がしっかりと残っていたため、豪雪地帯の雰囲気を感じることができました。人と乗降確認用のミラーがなければ駅撮りとは思えないシチュエーションでした。
【2018.1.28 長良川鉄道】

2007列車は開けたポイントに移動してみました。晴れていれば雪原の微妙な凹凸がいい感じに写るはずでしたが、曇り空では下半分が真っ白になってしまい、単調な絵になってしまいました。
【2018.1.28 長良川鉄道】
2007列車を撮った直後に何やら怪しい雪雲が涌いてきたと思ったら、あっという間にこのような状況になってしまいました。2014列車が降りしきる雪の中をやって来ました。待っている間は辛いものがありましたが、撮りたかったシーンをゲットすることができました。
【2018.1.28 長良川鉄道】

2007列車の次に北濃に来る列車は約2時間後になってしまうので、郡上八幡まで南下しました。途中で知らない間に2007列車を追い抜いてしまったらしく、運よく郡上八幡止まりの2011列車との並びを撮ることができました。深々と降る雪は止む気配がありません。
【2018.1.28 長良川鉄道】

2016列車はナガラ201が来るということがわかったので、側面のイラストを目立たないようにするため、正面がちに撮れるここに移動しました。モノトーンな世界をナガラ201が通過して行きました。
【2018.1.28 長良川鉄道】

2013列車と2018列車の行き違い風景を撮ろうと思い、郡上大和に向かいました。降りしきる雪の中、上下列車が行き交います。郡上大和での行き違いは昼過ぎと夕方の1日2回しかないので、それなりにレアなシーンです。夕方になって底冷えの状況になってきたので、道路が凍結する前にと思い、この日はこれにて撤収しました。
【2018.1.28 長良川鉄道】

おまけの写真ですが、前日の27日は国鉄色に戻されたEF64 1028が3088列車の先頭に立つということで、急遽、矢田川に足を運びました。これまで、東海道本線運用ばかりでしたが、やっと中央西線運用に入ってくれました。これで西線通いの楽しみがまたひとつ増えました。
【2018.1.27 中央本線】
| 固定リンク
「電車運転士」カテゴリの記事
- 560.秋色通信2018 【コスモス見頃な名鉄三河線】2018/10/21・22(2018.10.24)
- 558.OM-D E-M1 MarkⅡで撮った赤沢森林鉄道 2018/10/14(2018.10.18)
- 556.我慢できずに思わず行ってしまった山陰迂回貨物 2018/9/27・28(2018.09.30)
- 572.近場で雪山めぐり 2019/1/13・14・19(2019.01.20)
- 571.2019年新春 今年の鉄事はじめ 2号車 【超久しぶりだった智頭急行】 2019/1/3(2019.01.12)
コメント
今季の雪は、地元ではなかなか週末に降らないので未だに“雪鉄”は実行できていませんが、ここまで遠征すればさすがに真冬の光景が見られますね。普段は毛嫌いしている塗装も、雪の中ではよく映えます。撮りに行きたいです・・・。(出札掛)
投稿: 出札掛 | 2018年1月31日 (水) 19時07分
雪の長良川鉄道、なかなか良い雰囲気ですね。寒い中、日の出直後から日没まで、雪の中で動き回るのは、さすが電車運転士さんと言わざるをえません。それにしても、今年は冬型が強いわりには、天気ももうひとつの印象。雪も関東地方では降っているものの、ご当地はあえて出撃するほどの降り方ではありません。さて、2月はどうなるでしょうか。(駅長)
投稿: 駅長 | 2018年2月 3日 (土) 02時15分
とてもこの雪では自力では出動できません。若いころならいざ知らず、列車鉄では遭難しそうだし・・・。でもできれば撮ってみたいので、また出かける機会があればお誘いください。(検査掛)
投稿: 検査掛 | 2018年2月 4日 (日) 21時26分