443.懲りずにまたまた凸の聖地巡礼2016/12/15
12月15日は、会社と家族運用の両方がフリーとなったため、久しぶりに平日鉄を味わってきました。たまたま79列車に国鉄色ペアが運用されるという情報が舞い込んできたので、目的地は迷わず四日市界隈としました。ただ、平日は車が使えないため、四日市までは電車、その後は四日市駅のレンタサイクル利用ということで、移動エリアがちょっと制約されますが、止むを得ません。セメント列車はこの日も全列車運休でしたが、石油とコンテナだけでもそこそこの本数があるので、それなりに楽しむことができました。
※撮影は12月15日の塩浜線・関西本線(電車運転士)
レンタサイクルは平日は7時00分から利用可能で、料金も1回120円とリーズナブルなので、四日市界隈で鉄活動するのにはとても便利です。まずは6287列車のタブレット授受狙いで塩浜に向かいました。朝早い時間なので、太陽が昇り切っておらず、線路は建物の影でマンダーラ状態でしたが、ちょうど日当りのいいところに停まってくれたので助かりました。
朝陽をいっぱいに浴びて5263列車がやってきました。DD51にはやっぱり架線のない線路が似合います。
6280列車までにはあまり時間がないので、5263列車の反対側のポジションで待ちました。単機でゆっくりと四日市に向かいます。
四日市に戻る途中構内をのぞいてみると、DD51がいい位置に並んでしました。真ん中あたりにもう1両いれば理想的でしたが、贅沢は言えないです。
セメント列車は運休なので、自転車の機動力を駆使して関西本線と塩浜線を行ったり来たりすることになりました。国鉄色は79列車まで来ないので、それまでは色にはこだわらずに効率を優先しました。2085列車は現時点での最若番機の825が先頭でした。
5282列車はタキがあるので、縦構図で撮ってみました。
5282列車は四日市で22分の停車時間があるので、何とか間に合って発車を撮ることができました。
79列車のポイント探しを兼ねて四日市周辺をうろうろしてみましたが、光線状態を考慮するとなかなかこれといったポイントが見つかりません。ここで妥協しようと思い、2089列車で試してみました。
2089列車のポイントは側面に陽が回らないと判断し、79列車は光線優先のポイントにしました。車だったらもっと条件のいいポイントに移動できましたが、自転車では限界がありました。到着時間を過ぎても肝心の列車が来る気配がありません。何かトラブルでもあったのかと運行情報を確認すると、朝日付近の踏切で車が脱輪して桑名~四日市間が運転見合わせとのことでした。結局、79列車は50分ほどの遅れで四日市に到着しました。
単173列車のタブレット授受を撮るため、塩浜に向かって必死で自転車を漕ぎました。トラブルによる遅れがなければ余裕で撮れるはずでしたが、無情にも途中で追い抜かれてしまいました。仕方なく入換風景と72列車の仕立て入換終了後のタブレット授受を撮りましたが、授受は乗務員ドア越しに行われたので、あっけなく撃沈でした。
折り返しの72列車は非電化区間で撮りたかったので、再び海山道の陸橋に向かいました。国鉄色の重連を強調したかったので、手前まで引っ張ってみました。ダイヤ乱れがなければ、この後、電車で永和まで移動して白鳥の夕陽ギラリを撮る予定でした。とりあえず遅れの電車で永和に向かいましたが、こういう時に限って予想以上にダイヤの回復が早く、どう転んでも間に合いそうもなかったので、涙をのまざるを得ませんでした。
今回の国鉄色ペアは何事もなければ15日の79レ→単173レ→72レ→5283レ→単2973レ→78レ、16日の5263レ→5282レ→75レ→6286レ、17日の5271レ→5380レと運用が回るはずでしたが、途中で853に故障が発生、16日の75列車から891に差し替えられ、国鉄色ペアは解消してしまいました。国鉄色ペアは今回が最後との噂もあり、853と1805の去就がどうなるのか気になるところです。
| 固定リンク
「電車運転士」カテゴリの記事
- 535.桜鉄2018 5号車 【寒の戻りの中央本線・明知鉄道】 2018/4/8(2018.04.09)
- 534.桜鉄2018 4号車 【名松線で桜探検】 2018/4/1(2018.04.06)
- 533.桜鉄2018 3号車 【天竜浜名湖鉄道 西エリアの駅を巡る】 2018/3/28(2018.04.04)
- 531.桜鉄2018 1号車 【スタートは大井川鐵道】 2018/3/25(2018.03.27)
- 532.桜鉄2018 2号車 【天竜浜名湖鉄道 東エリアの駅を巡る】 2018/3/25(2018.03.30)
コメント
寒い中、自転車で凸凸原色の撮影、お疲れ様です。塩浜から富田付近まで、結構走り回られていますね。(^_^;)
残念ながら、凸凸原色の日は大阪で仕事でした。翌日、近鉄の中で気がついたものの、後の祭り・・・。ちょっと仕事も一段落したので、これから凸凸原色で走ってくれれば、出撃可能だったのに・・・残念です。(駅長)
投稿: 駅長 | 2016年12月18日 (日) 17時17分
自転車鉄、お疲れ様でした。縦横無尽に移動できる機動力のおかげで、つい欲張ってアチコチに出向きたくなります。平坦な地形が多いとはいえ、普段から鍛えておかないといけませんね(笑)。
原色重連は土曜日に狙うつもりでいたのですが、金曜日に時間の融通が効きそうだったので5282レを撮影しました。結果、この判断で正解でした(汗)。(出札掛)
投稿: 出札掛 | 2016年12月18日 (日) 20時21分